5月17日
2023年度の研修等計画をアップしました。
詳しくは下記のページのフライヤーをご覧ください。
https://www.unafei.or.jp/activities/kensyu_menu.html
〒196-8570 東京都昭島市もくせいの杜2-1-18 TEL:042-500-5100 FAX:042-500-5195 Mail:unafei@i.moj.go.jp
5月17日
2023年度の研修等計画をアップしました。
詳しくは下記のページのフライヤーをご覧ください。
https://www.unafei.or.jp/activities/kensyu_menu.html
5月13日
第31回国連犯罪防止・刑事司法委員会(CCPCJ)サイドイベントについて
2022年5月17日及び19日、アジ研は、第31回国連犯罪防止・刑事司法委員会(CCPCJ)
において、サイドイベントを実施します。
詳細については、下記リンクをご覧ください。
3月17日
第1回包摂的社会研修(被害者保護)(オンライン)が終わりました。
![]() |
![]() |
||
Dr. John P. J. Dussichの講義(カリフォルニア州立大学フレズノ校名誉教授) | 仲眞紀子教授の講義(立命館大学) |
![]() |
![]() |
||
司法面接のロールプレイ | 閉講(第1セッション) |
![]() |
|||
閉講(第2セッション) |
第1回包摂的社会研修(被害者保護)(オンライン)が終わりました。
3月2日
森永所長がタイ法務研究所(TIJ)主催の研修にて講義を行いました。
令和4年3月2日、タイ法務研究所(TIJ)が主催した「犯罪予防と刑事司法における国際標準の実践に向けた研修」で森永所長が講義を実施しました。この研修は、司法改革や将来の刑事司法の課題を見据え、効果的な刑事司法制度の設計や運用に向けて、司法に携わる指導者的立場にある関係者の能力開発を行うものです。全9課程のうちの第5課程が実施された3月2日は、「全ての人への司法アクセスの保障」がテーマとして取り上げられ、その中の「少年に優しい司法制度設計」のもと、森永所長は、日本の少年司法と児童保護の概要について講義を行いました。講義の後には、刑事責任年齢の考え方など参加者から様々な質問がなされ、活発な質疑応答が行われました。
アジ研とタイ法務研究所は、ともに国連の犯罪防止・刑事司法プログラム・ネットワーク機関(PNI)の一員です。アジ研は、今後ともタイ法務研究所をはじめとしたPNIと連携し、相互の活動の充実を図っていきます。
![]() |
![]() |
||
森永所長による講義 |
![]() |
![]() |
||
会場の様子 | 質疑応答の一場面 |
![]() |
|
オンラインでの参加者たち |
3月2日
第1回包摂的社会研修(被害者保護)(オンライン)が始まりました。
○ 主要課題「児童を含む犯罪被害者の権利保護」
○ 研修期間 2022年3月2日〜17日
第1回包摂的社会研修(被害者保護)(オンライン)が始まりました。
○ 主要課題「児童を含む犯罪被害者の権利保護」
○ 研修期間 2022年3月2日〜17日
お知らせ
ACPF創設40周年記念 懸賞論文 の募集について
今般、公益財団法人アジア刑政財団(ACPF)においては、同財団創設40周年を記念して、懸賞論文を募集することになりました。
ご興味のある方は、是非こちらをご覧ください。
※アジア刑政財団(ASIA CRIME PREVENTION FOUNDATION 略称「ACPF」)は、アジ研の活動の支援を主な目的として1982年に設立された財団法人で、2015年3月に公益財団法人に認定されました。また、国連 NGO(国連において諮問的地位が認められる国際的非政府組織)のトップカテゴリーである総合協議資格を付与されており、国内外に支部があります。
2月7日〜10日
ケニアの少年司法機関職員を対象としたセミナーを実施しました
令和4年2月7日から同月10日かけて、ケニアの少年司法に関わる機関の職員を対象としたオンラインセミナーを実施しました。本セミナーは、ケニアにおける少年保護関連職員研修 (Child Care and Protection Officers Training Programme、略称CCPO研修) の講師を育成することを目的とし、CCPO研修の運営に関わるケニア政府関係者と協働して開催したものです。セミナーでは、児童局、保護観察局、警察、裁判所、検察庁、矯正局といった機関からの参加者が、講義の受講や研修員による模擬授業の実施を通じ、研修講師として必要な知識や技能の習得に励みました。
(セミナーの様子)
2月8日
2021年度刑事政策公開講演会を開催しました。たくさんの御参加、ありがとうございました。
2月3日
第177回国際高官セミナー(オンライン)が終わりました。
![]() |
![]() |
||
日本の保護司との意見交換 | Dr. Hughesとの質疑応答(ロンドンメトロポリタン大学) |
![]() |
![]() |
||
本田検事(東京地方検察庁)との質疑応答 | 鈴木専門官(法務省矯正局)との質疑応答 |
![]() |
![]() |
||
グループワークでの協働作業の様子 | セミナーを無事に終えて手を振る皆さん |
第177回国際高官セミナー(オンライン)が終わりました。
1月12日
第177回国際高官セミナー(オンライン)が始まりました。
○ 主要課題「再犯防止のための多機関連携と官民協働」
○ 研修期間 2022年1月12日〜2月3日
第177回国際高官セミナー(オンライン)が始まりました。
○ 主要課題「再犯防止のための多機関連携と官民協働」
○ 研修期間 2022年1月12日〜2月3日
お知らせ
<終了>
【刑事政策公開講演会】を開催します。
※定員に達したため、参加受付を終了しました。
たくさんの参加申込ありがとうございました。
(お知らせ)
お申し込みいただいた後、ご事情により当日参加が困難な場合は、「登録キャンセル」(Zoom招待メールに説明書きあり)を行ってくださいますようお願いいたします。
○ 日時:令和4年2月8日(火)午後4時〜午後6時
○ 実施方法:Zoomウェビナーによるオンライン開催
研修名等(主要課題) | 研修等期間 |
---|---|
第1回ユース国際研修 (薬物に関連する犯罪の防止及び薬物からの離脱のための若者の取組について) |
2021. 8. 2 〜 6 |
第23回汚職防止刑事司法支援研修 (高度情報化・国際化社会における汚職の新たな脅威とその対処) |
2021. 9. 22 〜 10. 18 |
第175回国際研修 (女性犯罪者の処遇) |
2021. 10. 26 〜 11. 11 |
第176回国際研修 (包摂的な社会に向けた刑事司法) |
2021. 11. 15 〜 12. 9 |
第177回国際高官セミナー (再犯防止のための多機関連携と官民協働) |
2022. 1. 12 〜 2. 3 |
第1回再犯防止・被害者保護研修 | 2022. 3. 2 〜 17 |